![]() |
もくじ > 長慶天皇紀略・河野 |
『長慶天皇紀略』 (第七)副将、河野氏略系譜 |
---|
∴大山守皇子──明 富┬─明 朝┌─政 仁 │ │ └─明 広┴─清 国┬─清 高─┐ │ │ └─清 宗 │ ┌――――――――――――――――――――――――――┘ │ └─道 信┬─女子①┌─通 長┌─女子②┌─通 郷 │ │ │土居 │ ├─高 盛┼─通 真┼─通 治┼─通 光 │ │ │ │ └─通 有└─女子③│ └─通 頼 │得能 └─通 言──通 信【註 釈】 大山守皇子 ▲ 応神天皇第二皇子 諱明仁 明富 ▲ 第四十五世孫(神皇紀参照) 宮下源太夫 富士大宮司 46 明朝 ▲ 宮下福地太夫 富士大宮司 47 明広 ▲ 宮下源太夫 富士大宮司 48 政仁 ▲ 宮下記太夫、三浦義勝祖 富士大宮司 清国 ▲ 宮下二郎、居于深巣郷、因而、称深巣二郎 室、定子、土肥実平之姉也 清高 ▲ 宮下太郎、伊予国河野庄司、河野兵部大輔、仕崇徳上皇、居于讃岐 室、巴子、佐々木定綱之女也 清宗 ▲ 宮下次郎、三宅氏祖 任鎮西八郎為朝、居于伊豆七島、為一嶋長、名宮下嶋(ミヤケシマ)、今作三宅嶋 道信 ▲ 養子、実者宮下次郎清宗之長子也、河野太夫、承久之役戦死 室、止摩子清高之女也 女子① ▲ 名和行秋室 高盛 ▲ 太郎、兒島氏祖 通有 ▲ 二郎、後改伊予十郎通忠 室、紫姫、参議藤原信能之女也 通長 ▲ 伊予大輔、無二心八将之一人、副将 室、小里姫、兒島範長之女也 通真 ▲ 仕北朝 女子② ▲ 菊池則隆室 女子③ ▲ 菊池藤太夫武時室 通治 土居 ▲ 二郎、居于土井庄、因而称土居氏 通郷 ▲ 伊勢守、従長慶院、入于富士谷 室、時子、金谷修理太夫経氏之女也 通光 ▲ 備前守 通頼 ▲ 伊予守、領越智庄、因而称越智氏 室、光江毛利二郎匡時之女也 通言 得能 ▲ 弥三郎、居于得能庄、因而称得能氏 通信 ▲ 太郎弾正、従長慶院、入于富士谷 室、浅子、大館氏明之女也 |