![]() |
□ 応永九年(壬午) |
---|
春正月 義持が正二位に叙された。 二月 明国・建文帝より書が到来し、日本国王源道義に贈るとか書かれてある。 夏 大旱魃。 満兼が弟・満貞を奥州管領として篠川城に下向させた(篠川御所という)。奥州住人の伊達政宗が篠川殿に対して叛逆したので、これを退治するために鎌倉より上杉氏憲が進発した。 五月廿一日 奥州赤舘館にて合戦、上杉軍が敗れた。重ねて鎌倉より軍勢が発向して合戦に及び、今度は伊達軍が敗れた。 九月五日 政宗が降伏した(この時、政宗は「山家雪」と題する和歌一首を詠んで敵陣に送って和を請うたと云う。「中々につづらをりなる道たえて雪にとなりの近き山里」)。 九月 明国より使僧が来た。 冬 地震。 十月 北畠顕泰が薨去した。息子・満雅が伊勢国司に任じられた。 十一月 義持が従一位に叙された。 |
← 1401 | 目次 | 1403 → |