![]() |
□ 応永二年(乙亥) |
---|
春正月十日 関東新田方の残党である小山若犬丸が蜂起した。 二月廿八日 小山退治のために氏満は古河県にいたり合戦し、小山若犬丸が敗れた。 三月十日 山名播磨守満幸が五条坊門高倉で処刑された(このとき出家していたが、明徳の乱の首謀者である)。 奥州で田村庄司が蜂起したので、氏満は進発した。 六月朔日 白河下に着陣して合戦し、田村は敗亡した。 六月十九日 氏満は白河より鎌倉へ帰った。 六月廿日 義満が出家した(三十八歳、法名を道義、初め道有と号した。准三后、北山殿と号す)。 秋 義満は倭寇を捕えて明国に引き渡した。 |
← 1394 | 目次 | 1396 → |