![]() |
□ 応永二十八年(辛丑) |
---|
正月 持氏は従三位に任じられ、木戸駿河守を遣わしてこれを祝った。 春 大飢饉と疫病があり、死者が多く出た。 夏 旱魃。 四月四日 伊豆大島が噴火しその音は雷のようで、海水は熱湯のようになって魚が多数死んだ。 五月五日 等持院にて故義満の十三回忌法要があった。 相生のかけの朽木とをくれ居て十年あまりなに残るらん (中納言飛鳥井雅縁) 九月 持氏が吉見伊予守範直に命じて甲斐国に発向させ、武田八郎を退治させようとした。 十月廿六日 清水寺塔供養 十一月十二日 鎌倉円覚寺が炎上した。 |
← 1420 | 目次 | 1422 → |