![]() |
□ 応永二十九年(壬寅) |
---|
春 伊勢外宮が仮社殿に遷宮した(長盛造修)。 夏四月 清水寺供養。 五月 義持が土岐持益宅に入りついで院に参上し、そして日野一品有光卿亭に入った。 八月十八日 畠山入道道端が再び管領となった(七月廿九日、道観が上表した)。 秋 帝が八幡宮に行幸された。 九月 上皇が石清水八幡宮に行幸された。 冬十月二日 二つの太陽が出現した。 師泰親王が南朝遺臣を集めて挙兵された。 閏十月三日 鎌倉の比企谷法華堂にて、佐竹上総介と合戦があった。佐竹が持氏の命令に背いたために、持氏が上杉淡路守憲宗に命じて佐竹を攻めさせたのである。佐竹は自害した。常陸国住人の小栗孫五郎満重も持氏の命に背いて謀叛を企て、持氏は上杉三郎重方・小山左馬助に命じて小栗を追罰させた。 十一月廿一日 小栗城で合戦があった。 |
← 1421 | 目次 | 1423 → |