伊賀の局化物に逢ふ事
 
新待賢門院のもとに伊賀局という人がいました。この人は、新田左中将義貞朝臣の家来、篠塚伊賀守という人の娘でありました。そのころ、女院のお住まいは皇居の西のほうで、山つづきの場所にございました。去る正平丁亥の年の春のころ、化物が出たといって、人々が騒ぎ恐れておりました。その姿形をしっかりと見定めた者もなく、人々は暗い気持ちになっていました。内裏より夜間警護の人々が多数やって来て、魔よけの蟇目の矢を射させてみますと、そのときは鎮まったのでありました。

水無月の十日、とても暑いころに、この伊賀局は庭に出て涼んでいました。月の光がさしこんでたいそう明るかったので、

 すずしさを 松吹風に わすられて 秋にやどす 夜半の月影

と、聞いている人はいるまいと思って、つぶやきました。すると、松の梢の方より干からびた声がして、

 ただよく心しずかなれば、すなはち身もすずし

という古い詩の下句が聞こえてきます。見上げると、さながら鬼のような姿をしたのがいます。背中に翼があって、眼は月よりも光っています。猛々しい武士でさえ肝を潰すところでありますのに、伊賀局はにっこりと笑って、

 「本当にそうでございますねぇ。でも、どうでもいいですわ、そんなことは。あなたはいったい何者か!不審なやつ、名を名乗られよ!」

と問います。

 「わしは藤原基遠じゃ。女院のおんために命をお捧げしたのでせめて菩提くらい弔ってくれてもいいのに、それさえもない。罪業深かったのでこんな姿形になってしまって、苦しさがますます増しておる。お恨み申し上げようと思って、この春ごろより裏山におったのだ。おん前には畏れ多くて参らなかったのだ。このことを申し上げてくれぬか」

と答えましたので、

 「いかにもそのことは聞き及んでおりますわ。しかし、お恨みすべきことでありましょうか。世があまりに乱れたので、思い過ごされたのでしょうね。しかし、そんなことであるならば、申し上げてお弔いいたしましょう。ところで、お弔いするとして、どの御法でいたせばよいのでしょうか。お望みのままにいたします」

と言うと、

 「まったくその通りだ。弔ってくれるのなら、法華経に勝るものはない。さて、帰るとしよう」

と言います。

 「お帰りはどちらへ」

と訊ねますと、

 「はかなくなった野の原でこそ亡魂は浮かばれるのだ」

と言って北の方へ向けて光を放ちながら飛んで行くのを見送ります。その後に女院のおん前に来て申し上げます。

 「たしかに忘れたままにしておりました」

とおっしゃて、御堂にて21日間法華経を読誦して供養なされます。そののちは不思議なこともなかったので浮かばれたのでありましょう。この局は心強いことであります。


← 09-2 | 目次 | 11 →